エンジニア

東京の人口減少で地方創生は真実か?~今後のエンジニアの働き方と雇用の変化~

今までは自社もしくは客先でシステム開発を行うのがエンジニア像として定番でした。これからのニューノーマルの時代においては働き方も多様性が認められつつあり、企業の雇用にも変化がみられてきています。

企業の中には地方創生という政府の掲げるスローガンに従い、またリスク分散の意味もあって都市部から地方へ本社機能を一部移転する動きも見られます。
コロナ禍で東京から人がいなくなっているという噂の真相も気になるところですが、その点も解明しながら、今後のIT企業と働き手となるエンジニアについて考えてみましょう。

続きを読む

デジタル庁の目指す行政のデジタル改革とエンジニア

新型コロナウィルスの対応などで表面化してきたように、日本の行政のデジタル化の遅れが問題となっています。菅首相は就任直後の会見にて、「デジタル庁を可能な限り早期に設置する」と発表して注目を集めています。
本稿ではデジタル庁の設置に伴い、行政のデジタル化やそれに求めるエンジニアのスキルは何なのかなどをご紹介します。

続きを読む

ニューノーマル・通年採用・ジョブ型雇用がもたらすITエンジニア転職市場への影響

ニューノーマル、ウィズコロナなどいろいろな呼び名がついているこれから先の時代、ITエンジニアとして稼ぎ続けるために知っておきたい採用事情をまとめました。

・中途採用はこれから厳しくなるのは確実なのか
・新卒採用についてはどうなっていくのか
・採用数は減少してしまうのか
・採用活動はこれからどのようになっていくのか

それら疑問を解消するべく通年採用・ジョブ型雇用がこれからのITエンジニアの転職市場にもたらす影響について調査しました。
企業目線から読み解き、中途採用での応募者にとってどのような影響があるのかを中心に、新卒採用とも見比べながら考察していきましょう。

続きを読む

ウィズコロナ・アフターコロナ時代のエンジニアの働き方

テレワークやリモートワークなど新しい働き方が注目されて久しいですが、実際に導入している企業はあまり多くなかったというのが現状です。
しかし、緊急事態宣言の影響で半ば強制的に多くの企業がテレワークという働き方を導入しました。緊急事態宣言は解除されましたが、日立製作所が在宅勤務を標準化させることを発表しているなど、テレワークを継続する企業も少なくありません。今後の新たな働き方として、テレワークの拡大が期待されています。

続きを読む

これからプログラミングを学習するのに最適なeラーニングサービス6選

コロナウイルスの影響で先行きの不透明感が漂う中、在宅ワークとの相性も良いIT業界は新卒から異業種転換まで注目を集めています。
IT業界で働くにはプログラミングのスキルが必要だと分かっていても、「独学だと、どこから学習を進めていいか分からない…」と考えている人も多いでしょう。

この記事ではITエンジニアがどんなことをしているのか触れられる、プログラミング学習サービスを厳選して6つ紹介します。手軽に始められるeラーニングで基礎を学び、初心者からITエンジニアを目指しましょう。

続きを読む

ITエンジニアの履歴書の書き方

履歴書は、書類選考時から面接までご自身を示す書類としてとても重要なものです。 履歴書の内容次第で事前の心象を良くして転職を有利に進められることに繋がりますし、その一方で大半の企業は履歴書の質・内容で書類選考の合格・不合格を決めるため、しっかりと作成する必要性があります。今回は転職経験が浅く職歴がまだ多く無いエンジニア向けに、履歴書の基本的な作成の仕方をお伝えいたします。既に履歴書を書き慣れている方でも、自分の履歴書を見直す意味で一読してみてください。

続きを読む

退職を考えたら知っておくべき重要事項4点(ITエンジニア編)

ITエンジニアの方にはフリーランスになり独立すること、転職してキャリアアップすることなどを考えていらっしゃる方も多いかと思います。そこで最初のハードルになるのが、現職からの退職です。上手に退職をすることによりフリーランスの今後の仕事につながったり、同業他社で別のプロジェクトでまた一緒になった際にスムーズに進められるようになります。本稿ではITエンジニアの皆様が退職を考えた際に知っておくべき、重要事項4点をご紹介します。

続きを読む