ご存知ですか?経済産業省のレポートには2030年までにIT人材は最大で79万が不足すると明記されています。
そのため、IT人材の育成に力を入れている企業も増加しており、プログラマーへの転職は魅力的なキャリアチェンジであり、人気が急上昇しています。
平均年収も高い仕事であることから、将来性を見込んでプログラマーを目指す人も多いと思います。
しかし、ネットではプログラマーの将来性を疑問視している記事を目にします。
- プログラマーの仕事は将来なくなる
- 既にプログラマーは溢れている
- 低年収で残業も多く冷遇されているブラックな環境
このような内容を目にすると、既にプログラマーとして活躍している人も、これからプログラマーになろうと勉強をしている人も、不安になってしまいます。
この記事ではプログラマーの将来性について詳しく解説します。
また、なぜプログラマーの仕事がなくなると言われているか、その原因についてもお伝えします。
Contents
結論;プログラマーはなくならない
結論からいえば、プログラマーの職種が無くなることはありません。
むしろ、これからプログラマーは明るい材料しかないのでないかという仕事なんです。
プログラマーがなくなるという理由にはいくつかありますが、もし技術革新によりプログラマーがなくなるとしても最新技術が浸透するまでには時間がかかりますし、プログラマー35歳限界説といった問題を考えても現在は40歳でもプログラマーとして重宝されているケースも多く経験豊富な人材として高収入を得ている人も多いです。
そして、プログラマーの働き方が「プログラミングする人」といった画一的な職種ではなくなってきており、プログラマーを含めたITエンジニアは多様化されていることで、プログラマーは無くならないと断言できます。
では、なぜプログラマーがなくなるという話がある?
AIの発達により仕事がなくなる
プログラマーが不要となるような、プログラミングの自動化技術やAIなどの開発が進んではいますが、現状ではプログラマーの存在を脅かすほどではありません。まだまだプログラミングをするプログラマーという人材が不足しており、企業も求めているのが現実です。
プログラマーの需要は、AIの技術が発達したと考えてもこの先3年で大幅に減少する可能性は低いといえるでしょう。
安価なオフショア開発が押し寄せる
オフショア開発とは、主にソフトウェアやWebシステム、アプリケーションなどの開発業務を海外の企業やリソースを活用して行う委託開発の手法の1つです。
人件費の安い国に業務を委託することで、プロジェクトにかかるコストを抑えられるほか、災害発生時に備えてリスクを分散することができます。インドをはじめとする諸外国ではIT人材の育成に力を入れています。そのため、オフショア開発は今後も広がっていくことが予想されます。
しかし、開発工程の一部を委託することになっても、上流工程は国内で行うことがほとんどです。そのため、日本にいるプログラマーは、コーディングだけではなくて上流工程の業務も行えるといいでしょう。
以前、中国でのオフショア開発が流行し、多くの企業が注力しましたが、結果としてうまく行かなかった企業のほうが多いでしょう。技術者のコストだけに目が行きがちですが、文化の違いや技術的な隙間を埋める為の労力などを考慮せずに安易にオフショア開発に手を出してしまった結果とも言えます。
プログラマーは既に飽和している
ひと昔前と比べて、未経験者がプログラマーとしてIT業界に新規参入する人が増えました。プログラミングスクールや動画教材などが急激に増えたのも、未経験からプログラマーになろうとしている人が急増したからでしょう。
そのため、ある程度は需要に追いついたのではと一部では噂されていて、市場ではプログラマーが飽和しているのではないかという意見がありました
しかし、IT人材は2030年までに75万人も不足すると予想が立てられいるのです。
理由はシンプルで、今後の10年でDX推進やレガシーシステムからの脱却などが急激に進み、IT人材の需要が大きく上昇するからです。
多くの開発現場では、スキルの高いプログラマーが必要とされています。未経験の新規参入者が増えたとしても、現場で重宝される戦力となるレベルのプログラマーはまだまだ足りていないのです。
現場で活躍できるスキルを身につければ、プログラマーの飽和という噂など心配不要なのです。
プログラムは自動生成される
自動プログラミングの進化により、プログラマーの仕事が将来なくなると言われていいます。
コマンドを打つだけでコード(プログラミング)を自動生成できるフレームワークや、UIから簡単な操作でWebサイトを構築できるノーコードツールなどが利用され始めています。
専門的なスキルがなくてもアプリやWebサイトの構築ができるようになったサービスが展開される一方で、プログラマーの存在価値がなくなっていくのではないかと、見られているのです。
しかし、現在の自動プログラミングはデータ分析や複雑なロジックには対応できないため、できることが限定されています。今後も完全な自動化やノーコードでシステムを構築することは実現することが難しいと思われます。
結局のところ、プログラマーによる柔軟な思考、設計能力がシステム開発には必要となり、プログラマーがプログラムの自動化に淘汰されるようなことはないでしょう。
プログラマーがなくならない理由
深刻なIT人材不足
IT業界は、慢性的に人材不足の状態が続いています。経済産業省の調査によると、2030年までに75万人もの人材が不足すると言われています。具体的には、若年層の人口減少に伴い、IT関連産業では高齢化が進展します。その状況は今後さらに悪化すると見られています。
既に国の機関がIT人材が不足するであろうことを想定して動いているのですから事態は深刻だと言えます。
35歳限界説のいま
IT業界には、35歳限界説という説がありました。35歳になると体力面や頭脳面の衰えが見られがちで、エンジニアとしては限界がくる立とうという説です。
しかし、現状で、IT業界には40歳を超えるプログラマーもたくさんいます。スキルの高いプログラマーや経験値のたかいプログラマーは重宝されているのです。そのため、35歳以降もプログラマーとして成長できるかは本人の努力次第になります。
有効求人倍率が高い
人材不足である状況は、求人倍率という数字にも表れています。
求人倍率とは、有効求人数/有効求人登録者数で計算される数値のことです。1より多ければ求職者よりも求人数の方が多いことになります。対して、1より少なければ求職者に対して求人数が足りていないことを示します。
2022年7月時点で最新の有効求人倍率を見ると1.27倍(※)となっています。地域や具体的な職種によって差があることは予想されるものの、IT業界全体で見ると、就職または転職がしやすい状況にあるでしょう。
※引用:有効求人倍率とは|2022年の最新版【全国・都道府県別】
多様化しているプログラマーの働き方
プログラマーの扱う技術は世界基準で統一されたもののため、スキルがある人なら新しい現場に参加してもいつでも戦力になることができます。
例えば、JavaやPythonなどのような言語のルールは世界で同じものを利用します。そのため、Javaがかけるのであれば、どこでも同じレベルの活躍ができるはずです。
ただし、プログラマーといっても、1つの職種を指していると思うのは間違いです。
プログラマーの種類も多様化しており、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、webアプリケーションエンジニアや、その他にもゲームプログラマーやマークアップエンジニア、Iotエンジニアなど、様々なプログラマーが存在しています、
日本だけではなく海外でもプログラマーが不足すると予測されており、世界一のIT大国でも人材の確保に苦労していることがわかります。
また、プログラミング言語は世界共通の言語のため、他業種に比べて話す言語の壁がそこまで重視されません。
そのため、日本だけではなくて、海外で働くことも視野に入れることができるのです。
将来性を高めるために必要なこと
プログラマーとして将来性を高めるために必要なことは、以下の2つあります。
- 上流工程を経験する
- 最新技術を身につける
上流工程を経験する
プログラマーとしてIT業界にはいると、開発業務やテスト、保守運用といった下流工程を担当することがほとんどです。
しかし、プログラマーとして長く活躍しようと思うと、要件定義・基本設計・詳細設計などの上流工程もできる人材が求められます。
実際にプログラマーからシステムエンジニアへキャリアアップする流れがあって、適正があれば上流工程にも携わることができます。
最新技術を身につける
将来性の高いプログラマーになるためには、最新技術を常にインプットすることも効果的です。
現在では、AIやブロックチェーン技術を扱えるプログラマーであれば、企業からの需要も高く、将来性も高いでしょう。
IT業界は常に最新の情報に追われています。その中でも新しい情報や技術を追い続けられる向上心の高いプログラマーが重宝されるでしょう。
IT人材(先端IT人材)になるためには
先端IT人材とは、経済産業省のレポートで記載されている、10年後のIT業界で重要視されるであろう、AI、ビッグデータやIoTといった先端技術の開発を担うエンジニア・プログラマーのことをいいます。
先端技術の領域は、技術の進歩とともに拡大していっており、社会に影響を与えるであろう開発が進んでいます。
2030年までに不足する最大79万人のIT人材とは、この先端IT人材のことを主にいっているのです。
反対に、従来のIT人材は余ってしまうとも試算されていますので、現在プログラマーとして活躍している人も先端IT人材にシフトできるよう準備する必要があります。
そういった先端IT人材になるためには、社会の動向を常に確認しておくことや、最先端技術に対して積極的に学習する取り組みが必要でしょう。
まとめ
プログラマーという職種へキャリアチェンジを考えている人が多い理由として、参入する障壁が低い事が挙げられます。
まず、特殊な道具などは必要なく、パソコンとネット環境さえあれば、誰でも学ぶことができます。
特に、男女差もなく、だれもがプログラマーとして活躍できる可能性があります。
また、特殊な資格が必要なく、プログラミング言語を習得していればプログラマーになることが可能です。
ただし、IT企業は資格よりも実務経験を重要視する業界でもありますので、未経験からプログラマーへなろうと考えたとき、高いハードルが待ち構えています。
しかし、いざプログラマーとして転職することができたのであれば、将来性のある安定した職種として道がいらけることでしょう。
もちろん、向き不向きがありますから情報収集はきちんと行い、適正を見た上で判断することが大切です。
35歳限界説もどこへやら、多くの人が参集してくることが想定されます。
そのため、プログラマーへなれたあとも、新規参入してくる人に追いつかれないよう、今の知識やスキルがレガシーといわれないよう、勉強していくことが大切です。
日本のIT活用は諸外国よりも数段遅れていると言われています。
これから新規にプログラマーへなろうとしている人たち増えることにより、日本のIT化が促進され遅れを取り戻せることを願っています。