緊急事態宣言が発令された際に急遽テレワークに切り替えて事業を継続させてきた企業は多数にのぼりました。そして、緊急事態宣言が終息した後は通常通りの出勤に切り替える企業が多数となっています。
異なる環境で生活し、その中に仕事を組み込まざるを得なかったテレワークに関して、「テレワークはこのまま継続してほしい」という意見も多く聞かれます。
皆さんはどのように感じていらっしゃるでしょうか。
新型コロナで職を失った、もしくはその可能性があるから転職したいというだけでなく、
「テレワークを導入しない会社に不信感を抱いてしまったから」
「テレワークを終了して通常勤務に切り替えるという会社に不満がある」
といった理由から”テレワークができる会社に転職したい”と考える転職希望者が市場に増えてきています。一見、この新型コロナウイルスという計り知れない大きな敵を前に「従業員を守る姿勢が見えない会社に不満を抱く」というのは当然のことのようにも思えます。
ですが、本当にそれだけの理由で転職してしまってよいのでしょうか?
みなさんのこれから先の人生を見据えた冷静な判断を下してほしい、その理由と考察ポイントを詳しく解説します。
業界知識
今後の日本にジョブ型雇用制度は広まるか?
従来の日本企業は、終身雇用や年功序列が一般的でした。しかし、近年の働き方改革により、従来の働き方に疑問が呈されるようになったことに加え、新型コロナウィルスの影響によるテレワーク拡大を受けて、欧米型の雇用制度であるジョブ型雇用制度が注目を浴びています。本稿では、ジョブ型雇用とはなにか、 今後 ジョブ型雇用が広がっていくのかなどを予想してみます。
続きを読むIT企業に事務所は必要なのか? 事務所廃止への壁と課題からの考察
IT業界では他の業種と比較してテレワークで乗り切れる業務が多い背景から、事務所の廃止や縮小が進みつつある状況です。
次のグラフからも、他業種と比較してIT業界はテレワークが進んでいることがわかります。しかし、IT企業と一括りにしても業務内容は様々です。機器設定を行う・環境整備をする等、業種によっては全ての業務をテレワークで行うのは難しい場合もあるでしょう。
外出自粛要請から進んだECサイトの活況と、これからのWebエンジニア需要
新型コロナウイルスの影響により、多くの企業売り上げは昨年対比で減少しています。そんな中でECは活発です。JCBが発表した4月の国内業種別消費動向データによると、4月の小売全体の前年比消費指数は7.2%減なのに対し、ECは18.9%増になっています。
各種商品小売業(前年同月比23.6%増)を筆頭に全業種のECサイトの売上が前年対比増加していることがわかります。これは政府の自粛要請に基づいて実店舗がクローズしており、消費者はECサイトでの買い物にシフトしていることを示しています。
Javaフレームワーク4選!おすすめフレームワークを徹底解説
Javaは1995年に公開されて以来数多くのフレームワークが生まれ、今では「種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない」という声も聞こえてくるほどです。
この記事では2020年のおすすめJavaフレームワークを厳選して4つ紹介します。
ウィズコロナ・アフターコロナ時代のエンジニアの働き方
テレワークやリモートワークなど新しい働き方が注目されて久しいですが、実際に導入している企業はあまり多くなかったというのが現状です。
しかし、緊急事態宣言の影響で半ば強制的に多くの企業がテレワークという働き方を導入しました。緊急事態宣言は解除されましたが、日立製作所が在宅勤務を標準化させることを発表しているなど、テレワークを継続する企業も少なくありません。今後の新たな働き方として、テレワークの拡大が期待されています。
これからプログラミングを学習するのに最適なeラーニングサービス6選
コロナウイルスの影響で先行きの不透明感が漂う中、在宅ワークとの相性も良いIT業界は新卒から異業種転換まで注目を集めています。
IT業界で働くにはプログラミングのスキルが必要だと分かっていても、「独学だと、どこから学習を進めていいか分からない…」と考えている人も多いでしょう。
この記事ではITエンジニアがどんなことをしているのか触れられる、プログラミング学習サービスを厳選して6つ紹介します。手軽に始められるeラーニングで基礎を学び、初心者からITエンジニアを目指しましょう。
今後のIT業界に対してコロナウイルスの影響はどう予測されるのか?
新型コロナウイルス拡大により、4月7日政府から緊急事態宣言が出され、企業ではリモートワークを導入する動きが本格化してきました。そんな中、IT業界への転職希望者が急増している、というアンケート結果が注目されています。
「Re就活」のサイト来訪者を対象に4月に実施したアンケートで「転職をする際に魅力を感じる業界」を尋ねたところ、「IT・通信・インターネット」が37.8%で最多となったとのこと。同社の1月のアンケートでは「IT・通信・インターネット」業界は10.1%で、この短期間に3倍以上の希望者増となっています。
IT業界とITエンジニアの働き方改革とは?
働き方改革が推進され、多くの業界で働き方改革に着手しています。
働き方改革の中で大きく問題になっているのが、IT業界の長時間労働問題です。本稿では、IT業界やシステムエンジニアの長時間労働などの現状と、それに対して現在進んでいる働き方改革をご紹介します。
大手IT企業が実施した新型コロナウイルス対策
新型コロナウイルスの感染拡大を請け、日本でもゴールデンウィーク明けまで”全国的な緊急事態宣言”を発令し、必要に迫られる形で「働き方改革」で推奨されてきたテレワークが”必要不可欠”な状態になりました。
テレワークで活躍するWEBシステム技術を提供するIT業界も例にもれず、多くの企業がテレワークを始めています。中には自社内でのテレワーク環境を整えるだけでなく、社会的に必要とされるノウハウやシステムを無償提供するなどの動きも広がっています。「IT企業としてできる事とは何か」を考えさせられることも多いのではないでしょうか。
ここでは大手SIer系IT企業で行われているコロナ対策はどのようなものがあるのか、公式ぺージのニュースリリースからまとめてみましたので参考にしてみてください。
プロジェクトマネージャ(PM)ってどういう仕事?
ITエンジニアの中で求人の年収が比較的高い職種といえば「プロジェクトマネージャ(略して「PM」)です。
2018年末の国税庁データでは給与所得者の平均年収が441万円ですが、プロジェクトマネージャの平均年収は2016年度にITスキル研究フォーラム(iSRF)が調査した結果では607万円となっており、IT系の中では「マーケティング」「コンサルタント」に次ぐ年収となっています。
しかし、今からIT業界を希望されるみなさんにはプロジェクトマネージャがどのような仕事なのか、いまひとつイメージがわかないのではないでしょうか。
ここでは、プロジェクトマネージャがどのような仕事なのかを説明します。
システムエンジニアの年収はどれぐらい?業務内容は?
「システムエンジニア(SE)は年収が高い」「プログラマーより稼げる」と言われています。 正直、IT業界を知らないと「同じようなものじゃないの?」という気持ちになりますよね。
そこで、システムエンジニアの年収や業務内容をまとめてみました。
プログラマーの年収はどれぐらい?稼げる言語は?言語別ランキング!
プログラマーに転職したいけど、転職した場合どれくらい給料がもらえるのか、というのは大変気になるところだと思います。
当然ながら年齢による年収差はあるにしても、プログラミング言語によって年収に差があるのであれば、稼げる言語を勉強した方がいいのでは、という考えもあるでしょう。
そこで、プログラマーの平均年収と、言語別年収について調べてみました。
IT業界で人気のプログラミング言語は?2019年版
アメリカに本部を置く、電気・情報工学分野の学術研究団体であるIEEEが2019年の人気開発言語ランキングを発表しました。
続きを読む