
ITエンジニア経験者の転職において、企業から求められるポイントが年代別に異なることをご存知でしょうか。
20代の柔軟性やポテンシャルは高く評価される一方、30代・40代は過去のプロジェクト実績やマネジメントスキルが注目されています。
かつては35歳限界説といわれたITエンジニアの転職も、時代の流れとともにアピールするポイントを間違えなければ、何歳であっても転職が可能になりました。
この記事ではIT業界で年齢による転職市場の違いや、成功するためのポイントを解説します。
Contents
エンジニアの転職は若い方がいいのか?
エンジニアの転職を考えた時に「年齢は転職に影響するのか?」「年齢で転職の難易度が上がるのか?」と疑問に思っているエンジニアは多くいるでしょう。
たしかに、20代のエンジニアは社会人経験が浅いことから柔軟性や吸収力、体力の面からも企業側の需要が高く、比較的転職しやすい環境にあります。
しかし、30代から40代のエンジニアが持つキャリアや専門性の高さから即戦力として採用したいと考えるIT企業が増えています。
そのため、求人の年齢制限を意識するのではなく、自分の市場価値に焦点を当てることが需要です。
エンジニアとして転職する際には、年齢の強みは何かを把握して臨みましょう。
ITエンジニアの年齢と転職市場
ITエンジニアとして転職する際の転職市場の特徴を年代別に解説します。
20代、30代、40代以降と段階的に紹介しているため、自分の年齢に近いものを参考にしてください。
20代ITエンジニア
20代ITエンジニアは、ITエンジニアとしての経験が少ない場合でも、ポテンシャルに期待して採用されることが多いです。
IT業界は人手不足といわれますが、採用条件に未経験可と記載されていても、まったくIT知識がない人が採用されるのは難しいでしょう。
そのため、開発業務未経験者であっても、独学などで積極的にプログラミングをはじめとするIT技術を学び、SEとしての経験を積みたいという姿勢を見せることが大切です。
20代後半からは、自分の得意分野や今後のキャリアプランを考え始める時期となるため、20代前半にできるだけ実務経験を積んで置くことが大切です。
30代ITエンジニア
30代ITエンジニア転職は、即戦力としてのスキルやシステムエンジニアとしての経験を企業から求められるようになります。
例えば、プロジェクトチームの運営や管理などのマネジメント能力が挙げられます。
ほかにも、データベースやクラウド、プログラマーなど特定の分野での専門性スキルを証明する資格や、実績を明確に示すと、他の求職者と差別化ができるため有利です。
企業としては、教育費を削減できることと他社のノウハウなどが得られるなどのメリットがあるため、第二新卒も積極的に採用しています。
今まで培った経験やスキルを最大限アピールしましょう。
40代以上ITエンジニア
40代以上のITエンジニアでは、スキルや経験とともに、プロジェクトのマネジメント経験が重視される傾向にあります。
そのため、40代50代のITエンジニアはこれまでのプロジェクト経験や成果、自身がチームに与えた影響を数字や事例で示すことが重要です。
IT業界での管理職経験があれば、これらのスキルを求める企業も多いです。過去に管理していた人数や業務内容などを掘り下げて、履歴書作成時や面接時に簡単に説明できるようにしましょう。
また、コミュニケーション能力などのソフトスキルも合わせてアピールすると有利です。
ITエンジニアが「35歳定年」と言われていた理由
「ITエンジニアは35歳が限界」と言われていたことをご存知でしょうか。
ITエンジニアは、昼夜問わずシステム対応を求められることが多く、体力勝負といわれる働き方が多くありました。
また、IT業界の新技術に対応するためには、常にスキルアップやスキル習得する必要があります。
そのため、年齢を重ねるほど、SierやプログラマーをはじめとするITエンジニアは体力的に厳しいといわれていました。
しかし、現在では専門性やマネジメントスキルが重視されるようになったため、若さだけが評価される時代ではなくなりました。
30代~40代のITエンジニアの需要が高まっている
近年、30代~40代のITエンジニアの需要は高まっています。
なぜなら、プロジェクト管理などのマネジメントスキルはもちろん、若手育成ができる人材を企業は求めているからです。
また、ビジネスにおけるIT技術の活用は企業の利益実現のために必要不可欠になっていることから、事業改善や事業の新規立ち上げたい企業は、ベテランITエンジニアを採用したいと考えているからです。
ほかにも、マネジメントや事業の立ち上げであれば、スキルの面だけでなく、これまでの実績や経験が重要と考える企業が多いことが挙げられます。
そのため、若手では発揮できない30代~40代のスキルに企業が着目して、30代~40代のITエンジニアの需要が高まっています。
転職失敗の共通点と対策
せっかく転職するのであれば、自分の希望通りの転職をしたいものです。
しかし、転職を失敗してしまうパターンの共通点があることを知らない人は多いです。
ここでは、ITエンジニアの転職が失敗する共通点とその対策について、3つ紹介します。
キャリアプランを明確にしていない
1つ目はキャリアプランを明確にしていないことです。
なぜなら、キャリアプランが曖昧なままだと、企業選びや面接でのアピールが不十分になる傾向にあるからです。
「自分ができることは何か」のアピールに「将来自分がどうなりたいか」というキャリアプランも求められます。つまり、30代以降のキャリアを見据えて、20代のうちからマネジメントすることを意識し、10年後、20年後にどうなっていたいかということを考えておく必要があるのです。
これは転職しないで今の仕事を続ける場合も同様です。
まずは、自分の経験を棚卸して、自分が興味のあるIT職種はなにか、将来どのような業務を担当したいかを詳細にイメージしましょう。
企業や業界へのリサーチ不足
2つ目は応募や業界情報のリサーチ不足です。
転職先となる企業の事業内容や採用ニーズを理解しないまま転職活動を進めると、ミスマッチが起きやすくなり、期待した活躍の場がないという事態も考えられます。
例えば、Webサイトの構築業務を希望しているのに、外部発注が主流で、自社ではプロジェクト管理がメインのケースがあります。
転職後に思っていた業務につけないと落胆しないためにも、業界動向や企業の目指す方向性を明確にした上で、自分のスキルの何がその企業で役立てることができるかを調べましょう。
年齢によって求められる違いを把握していない
3つ目は、年齢によって求められる違いを把握していないことです。
前述した通り、企業が求めるスキルや役割は年齢によって異なります。
例えば、今までプログラマーとして活躍していた40代の人が、全く経験がないIT営業などの求人に応募してしまうケースです。採用される可能性は高くありませんが、年収が下がる可能性があります。
20代はポテンシャル、30代は即戦力、40代以降はマネジメント力といった特性を踏まえたアプローチが大切です。
ポイントをおさえて、自分のどのような点をアピールすべきか考え、転職活動でキャリアアップに臨みましょう。
ITエンジニアも年齢別の対策を考慮した転職活動が求められます
ITエンジニアの転職は、若いほど転職しやすい傾向はありますが、年齢に応じて価値のあるスキルや案件などの経験をアピールする方法で、思い通りの転職を実現することが可能です。
会社側も30代以降のITエンジニアとしての実績やスキルを高く評価する傾向にあるため、ミドル層のITエンジニアの需要も高まってきています。
転職する際は、自分が何歳かよりも、年齢によって求められることの違いを理解した上で、転職活動に挑むと成功率が上がるでしょう。
また、転職活動を効率よく実施したいと考える人には転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントによっては、専用の転職サイトから限定求人の閲覧、大手企業の紹介などのサポートが受らけれる場合があります。
専門のエージョンとへの相談や面接対策など、自分が受けたいサービスを比較して転職エージェントを選ぶことがおすすめです。