ニューノーマル、ウィズコロナなどいろいろな呼び名がついているこれから先の時代、ITエンジニアとして稼ぎ続けるために知っておきたい採用事情をまとめました。
・中途採用はこれから厳しくなるのは確実なのか
・新卒採用についてはどうなっていくのか
・採用数は減少してしまうのか
・採用活動はこれからどのようになっていくのか
それら疑問を解消するべく通年採用・ジョブ型雇用がこれからのITエンジニアの転職市場にもたらす影響について調査しました。
企業目線から読み解き、中途採用での応募者にとってどのような影響があるのかを中心に、新卒採用とも見比べながら考察していきましょう。
Contents
新型コロナウイルスの影響による採用活動の変化について
中途採用だけでなく新卒採用に至っても、新型コロナウイルスの影響が色濃く出ているのが日本の採用市場です。現在、どのような状況になっているのか見てみましょう。
イベント自粛で知名度の低い企業などは良い企業でも応募者が少ないという事実
就職活動といえばコレ!と想起される方も多い「合同説明会」などの企業イベントが新型コロナウイルスの影響により軒並み中止となった2020年。代わりに行われたのはWeb上での企業ごとの説明会やビデオチャットを利用したオンライン面接でした。
ここでの最大の問題は「知名度の低い企業やWEB上で魅力が伝えにくい企業には応募者がなかなか来ない」というものです。
説明会を行おうにもアピールする機会が有名企業に奪われてしまい応募者が集まらないだけでなく、ソーシャルディスタンスなど考慮すべき問題も山積し、選考方法も変更せざるを得ないなどから採用活動にも遅れが出ている企業も多くあります。
逆視点で考えてみれば、この状況は中途採用・新卒採用共に有利なもので有名企業以外に限っては“応募者に有利な市場になっている”とも言えます。中には春採用ではなく、秋採用・冬採用が盛り上がるのではないか…と中途採用にも有利な市場動向になることを予測する声もあるのです。
知名度の高い企業=良い企業・・・・・・とは限りません。
WEB上では伝わりにくい社員同士の思いやり、これも働きやすい企業、これから成長していくであろう企業の特徴でもあります。自分が働きたいと思える企業はどんな企業なのか、自分が輝ける企業はどんな企業なのか、しっかり見つめてみてください。
オンライン面接に切り替えたことで書面上での評価の比重が高まった
対面する機会が激減した2020年の採用活動で、もっとも特徴といえるのはこのポイントでしょう。オンライン面接をする、ということは応募者としては「どうやって自分の売りになるポイントを魅せていくことができるか」悩ましく感じる方も多いはずです。全面接をオンラインで行う企業もあれば、最終面接は直接として採用担当の面接はオンラインで行う企業も多くありました。いずれにせよ、オンライン面接は今年度の採用活動で通らなければならない過程になっています。
さらに考えておくべきポイントとしては、オンラインで面接することで今まで以上に書類選考の重要性がUPしていることです。オンライン面接では直接対面と異なり、求職者の雰囲気や人となりの把握が難しいと採用担当は感じており、その分をエントリーシートや履歴書・職務経歴書のような書類から読み取る傾向がありました。
対面だからこそ自分らしさをアピールできていた部分も含めて書類上に記載することができるかどうかが、これから選考を勝ち抜くために欠かせない要素と覚えておくと良いでしょう。
2019年度でも約70%に内定が出されたインターンの取り扱いはどうなるのか
上記は2017年から2019年の内定者、インターン参加者の関係がわかる表です。
2019年度について見てみると、従業員数別では
・500人以上の企業でインターン参加者が内定した率 ⇒ 90.2%
・300人未満の企業でインターン参加者が内定した率 ⇒ 45.1%
となっており、インターン生の半数近くは企業からの内定を受け取っているということがわかります。サービス・情報業に限って見ると67.6%とかなり高い数値になっています。
インターン生として実際に共に働くことでカルチャーフィット率の高い人材を獲得できることから、ニューノーマルの時代においても重要性は増していくのではないかとする見方も出ています。
新型コロナウイルスの影響を受けて、オンラインでインターンを行っている企業もあります。現在は新型コロナウイルスの影響もありインターンの実施は減少傾向にありますが、インターンシップ募集時期の開始時期そのものも「例年より遅くなる」と回答しているというデータもあります。 インターンを実施する企業が大幅減少するということは、今後あまり想定される事態にはならないでしょう。
2022卒からは通年採用に採用活動がシフトする可能性について
一括採用が主流であった日本も、働き方と同様採用にもこれまでとは違った動きが出てきています。
2018年には経団連が”公正な採用活動が実施されるために”という目的から通年採用(年間通して随時募集・採用活動を行うこと)を推奨すると公表しました。
そこに新型コロナウイルスの影響も色濃く出て、さらに「通年採用」を実施する企業が多くなる(そうせざるを得ない企業事情もある)と見られています。
では、通年採用を行うことで応募者にとってどのようなメリット・デメリットが生じるか見てみましょう。
通年採用のメリット
通年採用になることで、就活希望者には次のようなメリットがあると想定されます。
・留学などで春採用に間に合わない応募者も公平に扱われるようになる
・日程集中で説明会に参加できなかったために応募できなかった企業がなくなり、気になる企業の取捨選択をする必要が減る
・一括採用と違いある程度時間をかけて採用に至るので、相互的に理解したうえで入社を決められる
・一括採用でなくなることで通年に募集の機会が広がり、企業側の採用枠が新卒だけでなく中途採用になる可能性も増える
通年採用のデメリット
メリットに続き、デメリットについても考察していきましょう。
・(採用コストが増えてしまうことになるため)企業の採用活動自体の規模縮小が考えられる
・実質的な期限の撤廃と新卒・第二新卒等の境界線が薄れることから、望む企業の再募集待ち等で「内定を受けると踏み切れない」状況が増え、企業も求職者も採用(就職)が決まらないケースが増える
通年採用をすることは企業にとってコストも労力も割かざるを得ないというデメリットが大きくありますが、こと中途採用に至っては新卒一括採用で一気に採用枠がなくなる、ということも少なくなるためメリットになる側面もあるのではないでしょうか。
注目が集まる大企業の中には新卒・中途問わず優秀な人材をいつでも好きな時期に入社できるようにしている、という企業もあります。
逆に、新卒採用には一括採用がなくなると内定辞退や入社後早々の退職によって新卒人数が不足するのを企業が考慮する必要がなくなります。つまり、「新卒採用枠」自体が縮小するため厳しくなる傾向が予測されます。
中途採用にも影響が大きい”通年採用とジョブ型雇用”について
人材育成を主とするメンバーシップ雇用とは違い、これから浸透していくかもしれないといわれるジョブ型雇用が通年採用に絡んでくるとどうなるのか考えていきましょう。
まずジョブ型雇用とは何かというところを簡単に解説しましょう。
ジョブ型雇用とは部署ごとに即戦力となる人材を社内外から採用するスタイルです。企業の中には「ジョブ型雇用で採用する人材については、新卒であってもスキルさえあれば中堅社員クラスの初任給を出す用意がある」と明言するところもあります。
つまり、今までは会社に属して年数を経過することで昇給していけた年功序列制度が通用しなくなる、というのがジョブ雇用の特徴的な部分でもあります。
当然ですが、中途採用に至っても「実力がものをいう」ということになりますから、実力に応じた自信と経験をアピールすることができるかどうかが重要になるということになるでしょう。
ジョブ型雇用の採用枠では、しっかりとした知識とそれに準ずる実力がある新卒者もライバルになるということになってしまいます。未経験での中途採用に至ってはよりハードルが高くなってしまうことも否めません。
よりプロフェッショナルとして成長し続けることが求められる、というのもこれからの時代のスタンダードになっていくとも言えそうです。
これからのITエンジニア求職市場は実力が高いレベルで求められる
中途採用の募集を出している企業は「即戦力として雇える人材」を求めるものが多くなっています。実務経験が浅い、セールスポイントとなるような経験・実力がアピールできないというのは、かなり不利な時代になっているということになるでしょう。
よりよい環境を求めて複数回転職する、ということもスタンダードになりつつある今、経験が浅いエンジニアには「チャンスを逃さずモノにして活かす」というハングリーさが求められているのです。場合によっては多少不利な条件でも転職し、スキルと経験を重ねてステップアップを狙う方向も検討の余地が出てくるでしょう。その場合はいつまでに何を得るのか、期間を定めてキャリアプランを練っておくことをお勧めします。
AI技術も進歩している今、これから先の時代にも需要があり稼いでいくことができるエンジニアになるにはどうしたらよいのでしょうか。
今だけでなく先を見据えた就職活動をするためにも、新型コロナウイルスの影響が色濃く感じられる今を柔軟に乗り切り、魅力あるエンジニアとして高みを目指していきましょう。