転職活動の際、面接の最後に「なにか質問はありませんか?」という「逆質問」をされることがあります。どう答えればよいのか困ってしまった経験があるエンジニアの方も多いのではないでしょうか。
「素直にそのまま質問してしまっていいのか?」「面接官の印象が悪くなるのではないか?」と悩んでしまいがちです。
しかし、逆質問の機会にうまく自分をアピールできれば、採用の決め手となることもあり得ます。
この記事では、逆質問の概要をおさらいしつつ、企業が逆質問の機会を与える理由や、実際の逆質問例、対策のポイントなどを解説します。
しっかりと事前準備をすれば逆質問は怖くありません。逆質問をチャンスに変えて、うまく自己アピールしましょう。
Contents
エンジニア面接の逆質問とは?
エンジニアの採用面接では、人事担当者や管理職などから経歴・スキル・実績などについて質問されます。しかし、質問をされるだけでは終わらず、エンジニアにも質問をする機会が与えられるのが一般的です。
逆質問とは、エンジニアが企業に対して仕事や働き方に関する疑問点を解消するために問いかける質問です。「何か質問はありませんか?」と聞かれたときに、エンジニアから質問をします。
質問の内容は特に制限はされないので、常識の範囲内で自由に発話できます。内容次第では面接官に自分の魅力をアピールすることも可能です。
エンジニアの逆質問の例
エンジニアの逆質問の例をいくつか挙げてみます。
- 「開発でよく使われている言語は何でしょうか?」
- 「どのような企業と取り引きをしていますか?」
- 「客先でお仕事をする場面はありますか?」
- 「若手社員でもアイデアが採用されることはありますか?」
- 「自社開発に関われるチャンスはありますか?」
- 「入社までに学習したほうがよい開発言語や教材などはありますか?」
- 「開発業務のやりがいと辛いことを教えていただけますか?」
- 「御社の〇〇という主力サービスに関する開発には参加できますか?」
企業がエンジニアに逆質問の機会を与える理由
企業がエンジニアの質問に答えたことがきっかけで選考を辞退されてしまう恐れがあります。しかしなぜ、企業はあえて逆質問の機会を与えるのでしょうか。
逆質問をする大きな理由がミスマッチを防ぐことです。情報を積極的に開示しなければ、求職者に企業の魅力だけを伝えられるので、優秀なエンジニアに興味を持ってもらいやすくなります。
しかし、優秀なエンジニアを確保できたとしても、開示されていなかった情報に不満を抱かれてしまえば、離職のリスクが高まります。
最終的に離職されてしまえば、採用コストや教育コストなどが無駄になってしまいかねません。その点で企業は、離職による損失を避けるために、エンジニアに逆質問の機会を与えるのが一般的です。
エンジニアが逆質問するメリット
企業側にとって逆質問の機会を与えるメリットがあるように、エンジニア側にも逆質問するメリットがあります。エンジニアが逆質問するメリットを解説していきます。
メリット1.企業との相性がわかる
企業がエンジニアとのミスマッチを回避するために逆質問の機会を与えているのと同じ理由で、エンジニアとしても逆質問をすることで企業との相性がわかります。
たとえば、「業務外で開発メンバーと交流を深める機会はありますか?」という質問をしたとしましょう。
「飲み会や季節行事を定期的に開催している」などの回答が返ってくれば、プライベートの時間を確保したいエンジニアにとっては、社風がマッチしないことを予期できます。
反対に「リモートワークがベースでほとんど交流がない」などの回答が返って来れば、プライベートの時間を確保しやすいことがわかります。
このように、企業との相性を確かめるためにも逆質問の機会はとても重要です。
メリット2.聞かれていない内容についてアピールできる
採用面接では、採用担当者の質問に対して的確な内容を回答しなければなりません。
もし、聞かれていない内容を無理やり回答に盛り込んでしまえば、コミュニケーション能力が不足していると勘違いされてしまいます。
しかし、採用担当者の質問に回答するだけでは、自分の強みをすべてアピールできないケースも珍しくありません。
その点、逆質問の機会に自分の強みに関連した内容に結びつく質問をすれば、伝えきれなかった強みを自然にアピールしやすくなります。
自分の長所を伝え切れなかったケースを想定して、逆質問の内容を用意しておきましょう。
エンジニアが逆質問でよい印象を与えるポイント
エンジニアが逆質問でよい印象を与えるポイントがいくつかあります。逆質問を成功させるためのポイントを解説していきます。
ポイント1.評価されるような逆質問を準備しておく
よい印象を与えるポイントとして、評価されるような逆質問を準備しておくことが重要です。
たとえば、「〇〇という資格の取得を目指しているのですが、資格取得の支援制度はありますか?」という質問が挙げられます。
資格取得への意欲を間接的に示すことができ、向上心の高い人物であることをアピール可能です。
受託開発企業であれば、資格を取得できるエンジニアを雇用できれば、取引先に信頼してもらいやすくなるので、採用時にプラスに働く可能性もあります。
ポイント2.前職のエンジニア経験を絡めた質問をする
前職のエンジニア経験を絡めた質問をするのも効果的です。
たとえば、「前職では〇〇のような開発案件にも携わっていたのですが、関連する案件はありますか?」という質問です。
プログラマーであれば、伝え損ねていた開発言語の経験やスキルをそれとなく伝えることができます。
もし、実際に関連する案件があるようであれば、その案件に自身の経験やスキルが役立てられることをうまくアピールしましょう。
エンジニアが避けたほうがよい逆質問
逆質問の内容によっては、採用担当者からの評価が下がってしまうこともあります。
エンジニアが避けたほうがよい逆質問を押さえておくことも大切です。引き続き、エンジニアが避けたほうがよい逆質問について解説していきます。
企業に対する関心の低さが伝わる内容
逆質問の機会を与えられたとき、「特に質問はございません」「特に何もございません」などのように、回答することも不可能ではありません。
しかし、せっかく企業の情報を深堀りできる、あるいは自分の経験をアピールできるチャンスを逃すのは損です。
場合によっては、企業への興味が薄いと受け取られるリスクもあります。本当に質問をする内容が思い浮かばないケースを除いて、質問がない旨を伝える回答は避けたほうがよいでしょう。
どのような面接であれ、不明点は少なからず発生するものです。面接中のやり取りで不明点を意識的に探し、逆質問のタイミングで質問できるよう準備することが重要です。
勤務意欲の低さを露呈してしまう内容
企業とのミスマッチを防ぐために、「残業時間はどれくらいですか?」「休日出勤はありますか?」などの質問をしたくなるかもしれません。
しかし、企業からすると勤務意欲が低い求職者だと警戒されてしまう恐れがあります。
したがって、面接中の逆質問の機会では、待遇に関する質問については避けたほうが無難です。
それではミスマッチが防げないと思う方もいるでしょう。
一般的に内定を獲得したあとに契約書類の確認・締結の機会が与えられるため、そのタイミングで具体的な待遇を質問できます。もし待遇が悪ければ、辞退をするか待遇について交渉をすればよい話です。
面接における逆質問の機会では、なるべく待遇以外に関する質問をするようにしましょう。
まとめ
今回の記事で逆質問のポイントについて理解できたのではないでしょうか。
面接は面接官が主導しながら進行しますが、逆質問の時間は求職者が主導して自己アピールできる時間です。また、自分自身と企業の相性を見極めるための場でもあります。
自分の魅力をしっかりとアピールするとともに、ミスマッチにつながる不明点を残さないように、質問を準備しておきましょう。
ただし、逆質問で聞きにくいこともあります。たとえば、給与やボーナスといった待遇面。残業や休日出勤などの労働条件などです。
余計なことを聞いて採用が不利になってしまう恐れを考えると、求職者の立場からはどうしても交渉しにくいといえます。
もし、うまく質問できる自信がない、あるいは譲れない条件がある場合は、転職エージェントを通じて交渉してもらうことも検討してみてください。